
わが家のテレビ台は、オットのDIY作品です。
→ 「壁掛け風テレビ」 ※旧居マンション時代の記事
壁掛けっぽくてスッキリ。
私は当初、主に「強度が不安だ!」という理由から大反対していたのですが、
今ではすっかりお気に入りの作品になっています(笑)
ただこのTV台、ずーーーーーっと、
どうにかしなくちゃなーと思っていたところがあります。
それがTV下の配線。

私にはもう、何が何やらサッパリ……。
わが家のオットは、手先が器用でDIYも得意、
機械関係、PC関係にも強い、便利なオットです。
が、便利すぎて、いろいろと自分でカスタムする事が多く、機材が増えるのが難点……。
たとえば。
スマホで音楽再生ボタンを押せば、
TV下のスピーカーから音楽が流れるようになっています。
が、そのために3つの機材を使って構築しているらしい! ←昨日知った(笑)
つまり、それだけで電源3個!ケーブルも3本+α!
また、TV録画にはPCサーバーを使い、プレステ3で再生しているのですが、
そのためのLANケーブルも必要。
……そりゃ、配線もごちゃごちゃするハズだわ。
そして、その配線、実はソファから見るとこんな感じに見えます。

笑えるぐらい、丸見え(笑)
これ、どうにかしたいなーと思いながら、
日常生活に支障はないため、ほったらかしになっていたのですが、
先日、急に解決方法を思い付いたので、ついに改善しました!

家に余っていた養生シートに折り目を入れて……

はめただけ!!
これ、ビックリするぐらいに、何もかもがピッタリでした。
幅もピッタリ、高さもピッタリ。
余っていたものをそのまま使っただけですが、
一度もカットせずにすみました。ブラボー(笑)
配線のごちゃごちゃ具合は目に余るものがあるので、
今度また少しずつまとめようと思いますが、
とりあえず、追加経費ゼロ、作業時間5分でかなり改善しました♪

うん、スッキリ!
![]() テレビ台、ローボード置きたい! |
![]() 日曜大工・DIY・手作り |
![]() DIY |
なお、オットに「ケーブルまとめていい?」と聞いたところ、
しばし考えたのち、「いいけど、まとめ方は以下の要領で」と指示がありました。
機械を愛し、とても物持ちの良いオットの言うことなので、
みなさまどうぞ、参考になさってください(笑)
●接続部分を無理に曲げない。
※コンセントのところとか、機材につながってる部分とか。
●ケーブルをぶら下げない。
※床に置くとか、まとめたケーブルをどこかに引っ掛けるなどする。
ぶら下げちゃダメなんだ!! ←ぶら下げる気満々だった(笑)
とにかく、接続部分に負荷を掛けちゃダメ、という事らしい。断線しちゃうのかなー。
でも、掃除のことを考えると、是非とも浮かせたい。
どこかに引っ掛ける仕組みを考えねば。
![]() 家電製品、エレクトロニクス |
![]() デザイン家電 |
![]() モダンインテリアとデザイン家電 |
*** ***
ちなみに(1)
便利すぎて、わが家でのCD再生方法を知りません(笑) ←いつもスマホでピ!
TV下のアンプ経由でスピーカーから聞けるハズなのですが。
たぶん、プレステ使うのかなー?
ちなみに(2)
サラっと書きましたが、わが家、PCだけでなくサーバーがあります。
サーバー:データの保存、管理専用のPC?ちょっと違う?
PC1台、サーバー1台、ノートPC1台、タブレット1台(使ってないけど)。
あとは、オットが毎日会社のノートPCを持ち帰ってきます。
これでも減ったのです……!
ちなみに(3)
そのサーバーに積まれているハードディスクの容量は、
なんと7テラ。
何をそんなに保存したいのか……。←主に、映画などの動画らしい。
以上、便利なオットの功績(一部)?のご紹介でした。
コメント
コメント一覧 (6)
我が家の旦那さんも一緒です!
私からすれば無意味に大きなテレビから始まり、DVDを見るにも何の関係があるのか分からない機材のボタンをいくつも押さないといけなかったり^^;何度キーッとなったことか 笑。
そして配線のゴチャゴチャが同じく悩みのタネです。
まとめ方、参考にさせていただきます^^
何でもできる器用なご主人がうらやましい!!
網戸の張り替えも、
棚の製作も、私がやるんですよー。
我が家もパソコンのところの線がごちゃ混ぜです。
無駄に長い線が多くてこまっています。
長い線はぐるぐる巻いてしまってるのですが、
大丈夫なのかちょっと心配になりました。
まとめ方、参考にさせてもらいますー
特に2階のデスクの上は機器の電源(交直変換器?)とかが幾つも重なり合っているし結構邪魔。
我家でも何とかしなくっちゃ!と思っているのだ。
ちなみに、接続部分に負荷をかけると、確かに接続不良や断線の原因に成り得ると思う。(最悪、出火の原因にも?)
あと、交流部分のケーブルをぐるぐる巻きにすると、そこが(電気的に抵抗になって)熱を持ったりするので御注意を。
わー!kanaさんとこの旦那様も同じですか?
何かするたびに「これってどうするんだった?」と聞いています(笑)
配線のごちゃごちゃ、どうにかしようと、今いろいろ検討中です。
ぼんやりと構想は出来上がりつつある…ような?
うまくいったら記事にしまーす!
主人、1人暮らしが長かったので(高校から寮生活、その後ずっと1人暮らし)、一通りなんでもできるようです。
ただ、その分、道具がなんだかやたら多いです……(笑)
工具箱だけでも、4つぐらいあるんじゃないかなー。
ねー!線、無駄に長かったりしますよね!
ぐるぐる巻きは、どうやら磁力が発生して、あまり良くないようです。
そういえば、むかーし理科でコイルで磁界を作る実験とかしたような……。
なので、8の字とかでまとめるのがいいよ、とオットが言っていました。
今度、コードのまとめ方をもう少し詳しくオットに聞いて、もう一度まとめたいと思います!
あー、父様宅のケーブルもすごそうだよね。
どうか、火事にだけはなりませんよう……。
昨日、ちょっとまとめたんだけど、まーーーー、配線が交差しすぎて大変だった(笑)
でも、一度まとめてしまえば、掃除も楽だと思うので、がんばろうと思います!
やり始めると、パズルみたいで楽しかったよ(笑)